糖尿病
膵臓から分泌される「インスリン」によって、血糖値をコントロールしているのですが、遺伝的なもの、生活習慣の乱れや肥満、ストレスなどによってインスリンの作用が十分でない場合、糖尿病が発症します。
糖尿病は気づかないうちに発症、症状が進行する疾患です。放っておくと様々な合併症を引き起こす可能性があります。
糖尿病の検査では血糖値を計るのですが、重要な指標として「ヘモグロビンA1c」というものがあります。検査ではHbA1cという表記で、このパーセント%が多いほど、高血糖ということになります。
採血にて、検査当日に結果をお伝えさせていただきます。
検査はひと月に1回と定期的な検査が非常に大切です。
糖尿病における主な合併症
目:糖尿病網膜症
目の「網膜」は、光や色を感じる神経と血管が張り巡らされています。
高血糖の状態が続くと、血管が損傷したり詰まったり悪影響が出てきます。症状が進行してしまうと「失明」に至ってしまいます。
神経:糖尿病神経障害
高血糖になることで、体の様々な神経に異常が出ます。手足の感覚が鈍くなったり、痛みやしびれなどがあらわれることがあります。
自分では気づきにくいのも特徴です。
腎臓:糖尿病腎症
腎臓は毛細血管のかたまりと言える臓器で、この毛細血管が高血糖の状態で異常をきたす病気です。腎臓は尿を老廃物として外に出す重要な役割を担っており、正常に機能しない場合、透析治療をする必要があります。
運動療法
人間の身体は運動によって糖を消費するため、運動は血糖値を下げる効果があります。また運動によって筋肉量が増える事で、身体への糖の吸収が行われやすくなったり、運動で脂肪が減る事で、血糖値を下げるインスリンが効果的に作用しやすい環境が作られるなど、運動には様々なメリットがあります。
食事療法
食事によって人間の身体には糖が取り込まれますが、取り込まれる糖の量やエネルギーのバランスなどトータルで調整する事が、糖尿病の食事療法ではとても大切です。毎日のちょっとした心がけで食事療法は効果を発揮します。
当院では患者さんに合わせて、栄養士による栄養指導を行っております。詳しくはこちら。
薬物療法
糖尿病の薬には、飲み薬と注射薬があり、様々な効果が期待できます。
飲み薬では、インスリン分泌を促すものや効果を良くするもの、食事で摂取した糖の分解・吸収を遅らせるものや、糖の排泄を促すものなどがあります。
注射薬はインスリンの分泌を促すものや、インスリンそのものを注射するものがあります。